歯みがきを頑張っていれば虫歯や歯周病を防げると思っていませんか?
確かに虫歯予防・歯周病予防のためには歯みがきは必要です。
実は、歯みがきだけでは虫歯や歯周病を防ぎきれないのです。
日本人のほとんどが毎日みがいているのに虫歯や歯周病になってしまうのではなぜでしょうか?
それは次のような原因があります。
①汚れが取りきれない
まず、日本人のほとんどが「歯ブラシ」のみで歯み...
どんなに頑張って歯を磨いている人のお口にも存在する歯石。歯石は一度形成されるとセルフケアではほとんど除去することができません。しかも、口臭や歯周病など様々なお口トラブルの原因となっています。今回は、なぜ前歯に歯石ができやすいのか、歯石はどのような悪影響を及ぼすのか、そして、個人で出来る対策や歯科医院で行うプロフェッショナルケアのメリットなどをご紹介します。
前歯にできやすい歯石
&n...
むし歯予防に効果的 高濃度フッ素配合の歯磨き粉を使...
2017年の夏ごろから、ドラックストアに並ぶ歯磨き粉のラインナップが少し変わっていることにお気づきですか?日本ではこれまで歯磨き粉に含まれるフッ素配合濃度の上限は「1000 ppm」までと定められていました。
しかし、2017年に厚生労働省は医薬部外品として国際基準の濃度の歯磨き粉を承認したため、現在「1500 ppm」を上限とした新商品が展開されるようになっています。むし歯予防に良い影響があると...
おやつはとても美味しくて、楽しみの一つですよね。
でも、むし歯が心配。
むし歯とは虫歯菌が口の中で糖分で酸を作り、歯を溶かすことです。
普段、むし歯になりかけると唾液がそれを修復(再石灰化)してくれますが、長時間口腔内に糖分があると再石灰化が追い付かずむし歯になってしまうのです。
糖分の中でも一番むし歯に危険なのは砂糖(ショ糖)です。
つまり、「砂糖が多く含まれ、お口の中に残る」がむし歯になりやす...
皆さんは、「歯周ポケット」という言葉を聞いた事がありますか?
歯周ポケットは、歯周病を知る上で重要なチェックポイントです。
歯周病の予防や治療の理解の為にも、是非知っておいて欲しいです。
歯周ポケットとは、図のような歯と歯肉の境目にある溝を言います。
この歯周ポケット(溝)に細菌の塊である歯垢(プラーク)が溜まったり、歯石が出...
