歯周病とは細菌が引き起こす恐ろしい病気です。
「歯垢 (プラーク)」は細菌の塊です。
歯垢はやがて「歯石」になり細菌の格好のすみかとなります。
こうした細菌を減らしたり、細菌が増えにくい環境を作る事が歯周病治療の基本です。
~歯垢(プラーク)はただの食べかすではない~
歯の...
虫歯になって詰めて治療は終了しました。
これでもう安心!!
ちょっと待って下さい。
虫歯は治療したからと言って「もう安心」という訳ではありません。
実は虫歯は治療した箇所こそ注意が必要なのです。
なぜなら治療したところは様々な理由により、再び虫歯になってしまうリスクが大変高...
フッ素は、歯の表面のエナメル質を強くしたり再石灰化を促したりする働きや虫歯菌の活動を抑制させる効果があります。
○歯が丈夫になる
歯は表面が結晶になっています。しかし、通常の歯の表面はとても弱い結晶で虫歯菌が作り出す酸によって溶かされ虫歯となってしまいます。
そこでフッ素を塗ることで、結晶の力を強くすることができます。
&nbs...
「ダラダラ食べ」や「間食」はダイエットの大敵。
でも、それだけではありません。不規則な食生活が続くと虫歯にもなりやすいんです。
さて、そのメカニズムは・・・?
今回は「ダラダラ食べ」や「間食」とむし歯の関係を知って虫歯予防の第一歩を踏み出しましょう!
&nbs...
神経まで進行してしまった深い虫歯。
残念ながら神経を取り除く治療が必要です。
神経を取り除いてしまえば痛みは殆ど無くなりますが、根の治療を途中でやめてしまったり、
完治した歯が細菌に再感染を起こしてしまうと、根の先に病気を作ってしまいます。
これを専門用語で根尖病変と言います。
放っておくと痛みだしたり、膿を持って腫れたりして、歯がボロボロ...
