二次齲蝕て何ですか?
虫歯になって詰めて治療は終了しました。
これでもう安心!!
ちょっと待って下さい。
虫歯は治療したからと言って「もう安心」という訳ではありません。
実は虫歯は治療した箇所こそ注意が必要なのです。
なぜなら治療したところは様々な理由により、再び虫歯になってしまうリスクが大変高いのです。
こうして出来てしまう虫歯を「二次齲蝕」と言います。
一度虫歯になったということは裏返せば
虫歯になりやすい所なのです。
例えば虫歯の原因となる歯垢(プラーク)が溜まりやすかったり
ブラッシングしにくい部分があることが多いのです。
すなわち再度虫歯になるリスクが高いと言えるでしょう。
また「かぶせもの」「つめもの」は、出来るだけ
歯との境目に段差や隙間ができないように丁寧に作成します。
しかし長年の使用なのですり減りなどによって、ミクロンの単位で隙間ができてしまい
そこから歯垢(プラーク)が溜まり入り込み、二次的に虫歯になってしまいます。
「かぶせもの」「つめもの」は
特殊な接着剤でしっかり接着されています。
その接着剤は隙間を埋める役割をしていますが
お口の中で長年使用していると接着剤が少しずつ溶けてしまいます。
そうすると隙間ができてしまい歯垢(プラーク)が入り込み
二次齲蝕になってしまいます。
一度虫歯になったところは再び虫歯にならないように、今まで以上に注意して歯を磨きましょう。
また神経を抜いて被せた歯などは、神経のある歯に比べて痛みが出にくいので
分からないうちに二次齲蝕が出来てしまうケースがあります。
そこで治療した箇所をチェックする意味でも、定期健診は必要不可欠だと思います。
皆さん、治療したからと言っても安心は禁物ですよ
ウルタ歯科医院 潤田 眞