口内炎とは
「口内炎」は誰でも経験したことありますよね。
食事したり、話したりしたりするだけで痛みを感じて、とても嫌なものです。
「口内炎」とは、お口の中の粘膜にできる炎症です。
お口の中には、必ず常在菌がいます。
粘膜に傷ができたり、ストレスなどで免疫力が低下した時に、その細菌に感染を起こして口内炎になるのです。
大体、一週間から10日前後で治ってしまいますが、口内炎を早く治すためにはどしたら良...
下あごは筋肉だけで頭蓋骨とつながっています。
つまり、宙ずりの状態なのです。
かみ合わせが悪いと、あごをつっている筋肉に無理な力がかかりバランスが崩れます。
すると、あごだけではなく、頭蓋骨にも歪みが生じ、さらに頭蓋骨から首、肩、腰へと、最終的には全身のバランスが崩れてしまいます。
また、かみ合わせが悪いとしっかり噛めない為、虫歯、歯周病にな...
歯の抜けた状態では、「うまく話せない」「食べ物を噛むのが大変」など、さまざまな影響が生じます。
自分の歯を健康に維持する事が一番ですが、永久歯を失ってしまったら、その部分をきちんと治療して手入れしていく事が大切です。
治療には、色々な方法がありますので、自分に合った治療法を、歯医者さんと充分に相談して選択していきましょう。
&...
清潔感や若い印象を与えてくれるのが美しい白い歯です。
でも、どうしても歯に着色がついてしまいます。
いったいどうして着いてしまうのか?
その原因をご紹介します。
①着色性食品による変色
カレー・コーラ・コーヒー・紅茶・ワインなどは「着色性食品」と呼ばれ、これらはとても着色しやすい食品です...
何気なく存在する唾液。
実はお口の中で大切な役割をしていて、無くてはならない存在なのです。
唾液は90%以上が水分で、それ以外はタンパク質、カルシウム、リンなどの無機質で出来ています。
唾液腺から1日に1000~1500ml分泌されています。
では、どのような役割をしているのでしょうか?
①消化作用
お口は食べ物(栄養)の入り口です。
食べ物...
