歯肉炎(歯周病)の本当のリスクがわかる!最新唾液検...
丁寧な歯磨きと歯科医院における定期的なクリーニング。それが歯周病の改善に効果的だと、多くの方に知られるようになってきました。ただ、お口の中の状況や生活環境によって、個々人でリスクは異なるため、メインテナンスの進め方は多種多様です。
そこで今回は、そもそもの歯周病の原因や、当院で導入した最新の唾液検査についてお伝えいたします。一人一人異なる歯周病のリスクを分析すれば、その人に合わせたオ...
口の中は細菌がいっぱいです。
プラーク(歯垢)の1ミリグラムの中には数十億個の細菌が存在するといわれています。
そして口の中は37度前後となり、栄養分も豊富なので微生物にとって非常に居心地が良いのです。
歯磨きが正しく行われず食べかすが残っていると、細菌はこれをエサに増殖しプラークと言われる菌の塊を作ります。
このプラークが歯肉...
歯周病は「歯肉炎」→「歯周炎」と進んでいき、最終的に歯が抜けてしまいます。
成人のおよそ80%が歯周病と言われており、歯を失う原因のNo1は歯周病なのです。
●歯肉炎とは?
歯石ができると細菌がどんどん繁殖しますが、やがて細菌は毒素を出して歯肉を侵しはじめます。
すると、歯肉が炎症をおこし、赤くなっ...
歯周病とは細菌が引き起こす恐ろしい病気です。
「歯垢 (プラーク)」は細菌の塊です。
歯垢はやがて「歯石」になり細菌の格好のすみかとなります。
こうした細菌を減らしたり、細菌が増えにくい環境を作る事が歯周病治療の基本です。
~歯垢(プラーク)はただの食べかすではない~
歯の...
皆さんは、「歯周ポケット」という言葉を聞いた事がありますか?
歯周ポケットは、歯周病を知る上で重要なチェックポイントです。
歯周病の予防や治療の理解の為にも、是非知っておいて欲しいです。
歯周ポケットとは、図のような歯と歯肉の境目にある溝を言います。
この歯周ポケット(溝)に細菌の塊である歯垢(プラーク)が溜まったり、歯石が出...
