歯科治療では麻酔をする事が多いですが、皆さんは特に不安があると思います。
しかし麻酔は治療において、痛みを無くしストレスを軽減してくれます。
さて、どのような麻酔法が一般的にあるのでしょう?
今回は歯科治療でよく行われる麻酔法の種類をご紹介しますね。
①表面麻酔法
歯茎の表面に塗布をする麻酔法です。
それ自体には、それ程の麻酔の強さはありませんが、麻酔の針...
歯を抜いて見た目もおかしくないし食べれるからと言って、そのままで平気でしょうか?
いや、そのまま放置してしまうと大変な事になります。
○両端の歯が傾き動き出します
○噛みあっていた歯が伸びてきます
○食べ物が詰まりやすくなります
○噛む機能が低下します
以上の...
○他の病院に通っている場合は、抜歯の時に限らず、必ずお伝え下さい。
処方されているお薬によっては、その影響で血が固まりにくい場合があり、抜歯後の止血困難を生じます。
また、糖尿病、肝臓病などの場合、各医院での連携が必要な事もあります。
○抜歯の前日
とにかくリ...
親知らずとは全部の歯が生えている場合に真ん中から数えて八番目に生える歯です。
およそ十七歳から、成人後に生えてきます。
必ず生えるのではなく、近年30%の方が生えなかったり少なかったりします。
今の世の中、軟らかい食べ物を食べるようになり顎の発育が細くなり
親知らずが生えるスペースがなくなることで横に生えたりする場合が多くなりました。
&nb...