TOPICSその他抜歯虫歯
どんな麻酔法があるのですか?
歯科治療では麻酔をする事が多いですが、皆さんは特に不安があると思います。
しかし麻酔は治療において、痛みを無くしストレスを軽減してくれます。
さて、どのような麻酔法が一般的にあるのでしょう?
今回は歯科治療でよく行われる麻酔法の種類をご紹介しますね。
①表面麻酔法
歯茎の表面に塗布をする麻酔法です。
それ自体には、それ程の麻酔の強さはありませんが、麻酔の針の刺入部に塗布する事で麻酔の刺入時の痛みを軽減します。
麻酔は刺入時が特に痛みを感じやすいので、表面によく麻酔をしてから行います。
また痛みが少ないと思われる乳歯の抜歯(注射が嫌がる小児には有効)や歯石を除去する際(しみるのを軽減)に使う場合があります。
②浸潤麻酔法
歯科で一般的に行われる麻酔法です。
まず①の表面麻酔を施し、歯茎に麻酔の針で麻酔液を注射します。
そうする事で歯肉の中にある骨(歯槽骨)を注射する事から中にある歯の神経を浸潤して麻酔します。
麻酔の針を細いものを使用したり、ゆっくりと麻酔液を注入する事で痛みを軽減出来ます。
麻酔の効果は1~3時間ほどです。
③伝達麻酔法
下の奥歯を麻酔する方法です。
下の顎は上と違い非常に厚い骨なので②の浸潤麻酔では効きにくい場合(骨が厚いので浸潤しにくい)があり、そんな時に有効です。
脳と繋がっている神経を麻酔する事で下顎の広範囲を麻痺させる事が出来ます。
特に下額の親知らずを抜歯する時に行います。
麻酔の効果は3~6時間ほどです。
この他、麻酔が効きにくい場合に、歯と歯を支える骨の間にある「歯根膜」に注射をする方法もあり、その症状により適応する麻酔法も変わってきます。
必ず「表面麻酔」を行います。
当院は、麻酔の刺入部に必ず表面麻酔を行って痛みを軽減するようにしています。
また、麻酔の針も極細を成るべく使用しています。
麻酔液がゆっくりと組織に入る事で痛みの軽減をはかれる電動麻酔器も使用できます。
電動麻酔器は、あからさまに注射器に見えにくい為、怖がる小児に有効です。
麻酔で気分が悪くなった経験や痛みに不安がある方はぜひ事前にご相談下さい。
ウルタ歯科医院 潤田 眞