つめもの・かぶせものが取れたら「絶対に気をつけてほ...
あけましておめでとうございます。院長の潤田です。
お正月といえば、お雑煮にお汁粉、
いそべ焼きなど、お餅を食べる機会が増える時期。
せっかくなので
さまざまな食べ方でお餅を堪能したいですよね。
ところで皆さんは、
そんなお餅のような
「粘着性の高いもの」を食べた際に、
つめものやかぶせ...
こんにちは。院長の潤田です。
日増しに寒さが身にしみる12月。
「師走」ともいわれるように、
年末年始の準備に追われている方が
多い季節でもありますね。
そうした忙しいときには、
ついつい眉間にシワが寄ったり、
貧乏ゆすりをしてしまったり、
人に言われるまで気づかないような
クセや習慣...
こんにちは。院長の潤田です。
11月は子どもの着物姿が微笑ましい
七五三がありますね。
七五三に食べる千歳飴は、
「長寿を連想させる縁起物」として知られています。
飴は引っ張るとどこまでも伸ばせることから、
「細く長く、いつまでも健康で長生きしてほしい」
という、子どもへ...
こんにちは。院長の潤田です。
秋が深まる10月は栗がよく採れる季節。
食べものとして親しまれる栗は、
染物の材料としても活躍します。
なかでもイガの部分を使うと、
落ち着いた風合いの茶色が楽しめるそうです。
ところで、イガのような尖ったものを触...
こんにちは。院長の潤田です。
ミーンミーンという蝉の声に変わり
秋の虫達のリリリリ、リーンリーンという
合唱の声を耳にする季節となりました。
残暑がまだありますが、
だいぶ過ごしやすくなりました。
今年の夏は早い時期から暑くなり
不安もあった夏でしたね。
また、コロナの規制が無い夏でもありました。
...
