足立の花火大会に行ってきました。
今年は、例年に比べて人出が少なかったように思えました。
皆さん、台風の影響を懸念されたのでしようか?
気温も比較的に涼しく、快適に観ることが出来ました。
たまや~
花火を観ると夏の到来を感じますね。
あわせたよ...
まず、歯周病とは患者さんと歯科医師との二人三脚で治していきます。
自分で行うセルフケア(毎日の積み重ね)と歯科医や歯科衛生士が行うプロフェッショナルケア(専門家のサポート)が必要です。
◆セルフケア(ホームケア)
ブラッシング→正しい磨き方で行う事。夜は菌が増えるので念入りに。
デンタルフロス、歯間ブラシ→歯ブラシの他に歯と歯の間を磨くため...
歯周病は、歯周ポケット(歯と歯肉の境にある溝)が深く形成され、歯石(歯垢の塊)が深部まで付着し骨が溶けてしまい、グラグラになり最終的には歯が抜けてしまう病気です。
歯周病は、様々な検査を行って一本一本の歯の状態を調べます 。
○歯周ポケット検査
○歯の動揺度検査
○X線写真検査
&nbs...
こんな事思いあたりませんか?
□朝起きた時、口の中が粘ついたり妙な味がする
□歯を磨いた時、歯茎から出血する事がある
□歯茎が赤く腫れたり痛む事があり、血や膿が出る
□冷たい水を飲むと虫歯もないのにしみて痛い
□口臭があり、親しい人から口が臭いと言われた事がある
□歯と歯の間に食べ物がよ...
まず、歯ブラシをペンを持つように持ってください。
クシを持つような持ち方だと強く力が入ってしまいます。
歯磨き粉は歯ブラシの毛先に少しで十分です。
ブラシの端から端までつけないでください。
つけすぎると、泡立ちが良すぎて早くうがいしたくなったり、
磨き残しがあるのに、爽快感で磨けた錯覚に陥ってしまいます。
&nb...
